記者を怒らせないPR会社のコツ

記者を怒らせないPR会社のコツ
 
 

広報として、取材対応をした後、場合によっては原稿を公開前に確認できることがあります。しかしここが要注意ポイント。一歩間違えると、記者が怒り心頭に発することも…。 PR会社ならではの場数から見える記者を怒らせないコツ、広報の基礎を整理してみましょう。 取材後の質問もご参照ください。

原稿チェックはできる、できない?

原稿チェックとは、企業が運営するオウンドメディアや、特定の専門媒体、 講演の主催者や登壇者などが、 原稿の正確性を期すために、広報担当者に事実確認をお願いすることです。原稿チェックが、取材設定の条件になることもあります。

原稿チェックができるかは、ケース・バイ・ケースです。ですから取材を設定する前に質問しておくとよいでしょう。その際は、基本のキともいえる、広報と広告の違いは最低限、理解しておきましょう。

不幸なリライト攻防戦を回避しよう

広報は媒体とスピーカーの調整役です。しかし時に、原稿チェックする過程でほぼ100%修正しようとする、過度のリライト(書き直し)が見られます。広報としてもし良かれと思ってそうしたのであっても、それは原稿の書き手へのリスペクト(尊敬)が感じられない過剰反応では。記者にとっては残念ながら不快でしかありません…。

かくいうわたしも、うっかり書き手に回って原稿チェックを依頼したら、一言一句書き変えを要求されて憤然としたことがありました。その失敗から学び、以後は重々、書き手の気持ちを大切にするよう、気をつけるようになりました。

こうした広報の原稿チェックの巧拙は恐ろしいことに 、以後の取材にも結果的に影響します。経験がものをいう世界で「勘違い」というレッテルが貼られると、人間関係がむずかしくなるからです。ここは「原稿チェックでトラブルを起こすと、次の取材は無いかもしれない」と肝に銘じましょう…。

原稿チェック時に気をつけたい、危険発言と見直しのポイントは以下の2つです。真摯さを忘れず、原稿校正の手引きを参照して、修正箇所をわかりやすく伝える努力も必要です。

「言ったことを書いていない」⇒参考資料・ご挨拶

媒体、記者は著者として独自の視点、解釈で記事を書きます。このため、しばしばその表現はスピーカーと異なります。広告ではなく、編集権がメディアにある編集記事においては、「言ったとおりに書け」というのは不当なクレームと受け止められかねません。そしてこれでは、取材者との関係が悪化してしまうかもしれません。

ではどうしたらよいでしょう。技術的な内容など正確性が重要視されるものであれば、参考として自社の表現をお伝えするために「ご参考まで」と関連する広報資料を改めてお送りする、といった対策ができるとよいでしょう。あるいは、原稿はそのままにして、公開後に折をみて記者に記事御礼のご挨拶に出向き、本音で話してアドバイスをもらえるとよいでしょう。

こうすることで、どこに意識のズレがあったのかを見つけるよい機会が生まれるはずです。

「読者としてアドバイスする」⇒ファクト

原稿は媒体、記者が読者を把握し、独自の編集方針と企画に則って書かれます。取材を受けたスピーカーや間に入る広報が、‟一読者としての意見”を押し付けるような態度は、敬遠されかねません。

「わかりづらい」「これ必要ですか?」といったコメントがいかにも高圧的な形で入っていると、書き手は内心「言われる筋合いありましたっけ」とムッとするものです。

しかし原稿をよいものにするためにどうしても言いたい、というのであれば、その懸念をお伝えしましょう。例えば「弊社の商材の場合、この表現だとAとB2種類の解釈があるように読めました」といった懸念のもととなっている事実(ファクト)を洗い出すと、読み手としての見解を伝えられます。

ちょっとした訂正ではすまない場合は 

もしかしたら、広報としてせっかく設定した取材が、原稿もしくは最終的な記事になってみると、書いてほしい点が入っていなかったりと、 歯がゆい思いをすることがあるかもしれません。

そんな、ちょっとした訂正ではすまないようなケースでは、細かな加筆・修正提案を行わず、書いた記者に「相談する」ことをおすすめします。

記者はそもそも、取材して書くプロです。意図を持って記事の構成を考え、字数制限などを踏まえて記述しています。それを広報の立場で書き変えを求めようとすると、「わかってないな…」と迷惑に受け止められかねません。原稿や記事に不満がある場合は、トラブルにならないよう気を配りながら、相手の考えを聞きましょう。記事を修正するか否かは、媒体が決めることなのです。

では取材記事が満足できなかった場合の次善策は何でしょう。ひとつは、取材で伝えたかった内容を加工(リパーパス)して、自らコンテンツオーナーとして次の展開を考えるとよいでしょう。また、自社の意図を伝える新しい発表の場を設ける、オウンドメディア運営を行うなど、工夫次第でさらなるPR活動につながります。

ブレない視点を

広報として伝える上で重要なのは、読み手にとって「価値があるか」です。つまり記事に不満を覚えたら、それは自社を見直すチャンスなのです。それにより自分自身、自社が価値あると考える情報が、新規性、時宜性、社会性を総合してはたしてニュース性があるか、を考えるよい機会になるでしょう。

また、PRとして伝える技術、姿勢を見直す機会につながります。原稿チェックにも、学習の機会がゴロゴロです。

参考: 本記事は客員編集委員、大下文輔氏に執筆協力いただきました。下記を再構成しています。

ITmedia オルタナティブ・ブログ「テクノロジー・ネットワーク」の中の人

増えるメディア取材を受ける教育
取材者への危険な質問2つ
原稿を修正してもらう時のNG発言2つ
不幸なリライト攻防戦をなくせ
取材原稿を「ファクトチェック」する前に
取材原稿「ファクトチェック」のポイント
記事への不満を次の機会に

運営者情報

PRノウハウカテゴリの最新記事