広報取材を成功させるフォローアップ術

広報取材を成功させるフォローアップ術
 
 

あなたは広報歴、何年目でしょう。もし経歴が短ければ、メディアから広報取材を受けた後、どうしたらいいか途方にくれることがあるかもしれません。 取材の受け方は上手くいっても、記事がなかなか出てこず、社内から 「どうなっている」「いつ出るのか」 催促されて焦ることも…。そんな現場を支えるPR会社の立場から、取材の成果を成功に導く、終了後のコミュニケーションのコツを伝えします。

しつこくならないようにリフレーズ

社内報、オウンドメディアなどの例外を除いて広報は、自ら報道媒体に記事を書ける訳ではありません。では媒体、記者とスピーカーをつなぐ立場として、何をすべき、そして避けるべきでしょう。

取材の成否は、取材する側、される側がうまくコミュニケーションを取れるかどうかに左右されます。 広報として取材後に気をつけたいのが、記者との接し方です。しつこくしては関係を損ないかねないという、センシティブな関係を意識しましょう。ましてや、外部から企業を支えるPR会社では当然、いっそうの気配りが必要です。

これまでの記者の取材歴や距離にもよりますが、親しき中にも礼儀あり。取材はマスターしたと慢心して、失敗しないように心がけたいものです。とくにわたしの場合、最大の失敗は、相手のお名前の誤植…。漢字や読み方を間違えないように、毎回確認しましょう。

こうして記者の人となり、立場を理解し、執筆に協力する姿勢で関係を築くことが、正しい理解、すみやかな記事や、日々の広報の改善につながります。 上手く伝わっているかわからない時や、しつこくないと思われないようにしたい時は、質問を言い換えてみる(リフレーズする)とよいでしょう。

「いつ記事になりますか」⇒「情報は十分でしたか?」

取材で話した内容にニュース価値があれば、記事になります。記者は、聞いた情報を独自の視点で解釈し、検証して記事を書くので、いつどう記事になるか、確約できません。また書いたとしても、編集判断がどうなるかは、記者にはわかりません。こうした執筆の工程や労力を理解しない鈍感な質問の仕方をしては、相手がムッとしかねません。

しかし広報としては、提供した情報、取材を受けたスピーカーの話が十分だったか、記事に値するか、記者の考えが知りたいところです。そうであれば、具体的に取材の内容に対して、率直な意見を聞いてみましょう。仮に、取材が記事にならず没になったとしても、そのスピーカーや内容への評価のヒントになります。

「記事を公開前に見せてください」⇒「ファクトチェックご協力しましょうか?」

記者が記事原稿を書いたとしても、必ずしも公開前に見せてもらえるわけではありません。大手報道機関の場合は、原稿は公開前に外に出せないのが一般的です。公開前に修正圧力がかかると、報道の自由を侵害しかねないという配慮からです。

こうした背景から、広報が取材記事を公開前に確認するよう求めるのは、‟検閲”的な行為と受け取られる恐れがあります。当たり前のように要求しては、‟勘違い”と受け止められかねません。

あくまでも、事実に則る報道のためのファクトチェックという観点で、情報確認に協力しましょう。こうすることで、情報を伝える正確性を高めることができます。その一環として、媒体側の都合を聞いてみましょう。

参考: 本記事は客員編集委員、大下文輔氏に執筆協力いただきました。下記を再構成しています。

ITmedia オルタナティブ・ブログ「テクノロジー・ネットワーク」の中の人

増えるメディア取材を受ける教育
取材者への危険な質問2つ
原稿を修正してもらう時のNG発言2つ
不幸なリライト攻防戦をなくせ
取材原稿を「ファクトチェック」する前に
取材原稿「ファクトチェック」のポイント
記事への不満を次の機会に

運営者情報

PRノウハウカテゴリの最新記事